にょほほ電鉄 - 車両 - 京王電鉄・・・
京王電鉄は、新宿より東京多摩地区を横断し八王子・高尾へと至る
京王線と、渋谷と吉祥寺を結ぶ井の頭線から成る。京王線は、戦後
もなお、小さな電車が新宿駅前の甲州街道をゴトゴト行き交うとい
う、路面電車並の路線であったが、新宿駅地下化と同時に新型車両
5000系を投入。高速鉄道へと脱皮した。また、井の頭線は元々
「帝都電鉄」を起源とし、小田急との合併、戦時中の東急への統合
戦後の分離を経て、京王に渡った経緯がある。なお京王はドラマや
CM等への登場が多い。
※画像は「サンリオキャラクター」ラッピング列車
駅名標 京王電鉄
駅名標は、コーポレートカラーを配したデザイン。設置当初は同様
のデザインながら、自社路線網を7つのゾーンに色分けした「ゾー
ンカラー」のストライプとなっていた。しかしゾーンカラーは浸透
せず、飛田給駅の大規模改装時に設置された駅名標からはストライ
プがピンクとブルーのコーポレートカラーとなった。なおストライ
プは、当初は左右対称であったが、近年設置のものは進行方向に切
り欠きが入る。

和文書体:新ゴ
欧文書体:新ゴ
駅周辺にテーマパーク「サンリオピューロランド」を有する京王多
摩センター駅の駅名標は、同パークをイメージしたデザインとなり
駅名標にはキャラクターも描かれる。
※画像は新宿方面行きホームの駅名標。
※矢印を画像にかざすと橋本方面行きホームの駅名標画像へ。

和文書体:新丸ゴ
欧文書体:新丸ゴ
2015年に大規模リニューアル工事が完成した高尾山口駅の駅名
標は、高尾山の杉林をイメージした木目調のデザインとなる。

和文書体:漢字・きざはし金陵 仮名・アンチックAN
欧文書体:Clarendon

注意喚起用ドアステッカーは、京王線車両では8000系をモデル
とした「けい太くん」のイラストが描かれたものを使用する。また
井の頭線車両は1000系をモデルとした「いのかしら7きょうだ
い」のイラストとなる。過去には、沿線にあるテーマパーク「サン
リオピューロランド」のキャラクターであるキティちゃんが指に包
帯を巻いた絵柄が採用された事もある。

■5000系(2代目・2017年)

京王線用車両で京王の最新鋭車。2018年2月に開始された座席
指定列車「京王ライナー」の運行に伴い、充当車両として登場した。
既存車両との違いを明確にするため、前面形状は京王初の流線形と
なり、座席指定列車だけでなく一般列車での使用も考慮に入れ、座
席はロングシート・クロスシートの切替ができるデュアルシートを
採用した。また使用電源の更なる削減を図るべく車上蓄電池システ
ムを搭載した。2017年9月に営業運転を開始。「グッドデザイ
ン賞」受賞車両。
■9000系(2001年)

京王線用車両。6000系の置換えを目的として登場した。車体は
ステンレスであるが、日本車輌が開発した、鋼体をブロック状に組
み合わせた工法を採用し、継ぎ目の少ないスッキリとした外観を持
つ。運転台は京王初の高運転台とし、運転台からの視認性を向上し
た。前面形状は名車・5000系の雰囲気とするが、ちとリアルに
し過ぎた感がある。「グッドデザイン賞」受賞車両。
■9000系(30番台・2006年)

京王線車両である9000系は、2006年度製造編成から都営新
宿線乗入れ対応の10両編成が登場した。下2桁が30番台となる
事から「9030系」とも呼ばれる。基本番台との相違点は前面の
ストライプ塗装が連続している点と、行先表示がフルカラーLED
となり、室内も内装が白基調となるなど変更点が多い。2008年
製造車両からは乗降扉鴨居部に液晶ディスプレイが設置された。な
お最終製造車である9730編成のみKEIOロゴの位置が異なる。
※矢印を画像にかざすと9730編成の画像へ
■8000系(1992年)

京王線用車両。輸送力増強のため登場した。6000系以来のフル
モデルチェンジ車両である。7000系に続きステンレス車体とな
るが、前面形状は、京王の高速化に貢献した名車5000系の雰囲
気とした、曲面を多用した形状となった。曲面を表現するため前面
のみ普通鋼で製造され、この部分はアイボリーに塗装されている。
ストライプは従来の臙脂ではなく、チェリーピンク・インディゴの
新ストライプとなった。制御装置は京王初のVVVFインバータ制
御となる。「グッドデザイン賞」受賞車両。
■7000系(1984年)

京王線用車両。緑色塗装の旧性能車の置換えを目的として登場した。
京王線系統では初のステンレス製車両。外観や性能は6000系を
ベースとしている。当初は登場経緯から、各駅停車専用として運用
されたが、後に準特急が設定されて以来、種別を問わず使用される。
車体前面は、当初はステンレス地に合わせたシルバー塗装であった
が、1987年製造車両からはアイボリー塗装となった。またスト
ライプも臙脂からチェリーピンク・インディゴに変更されている。
■7000系(20番台・1987年)

京王線用車両。京王線初のステンレス車として登場した7000系
は、1987年製造の車両から側面のコルゲート(波状加工)が簡
略化されスッキリした外観となった。また前面幌枠や渡り板も省略
された。さらに前面にアイボリー塗装が施された。このアイボリー
塗装は後に、初期型にも施された。
■1000系(1995年)

井の頭線用車両。3000系の老朽化と井の頭線の輸送力増強を目
的として登場した。そのため同線初の20m級大型車となる。また
同線初のVVVFインバータ制御車両。前面形状は、貫通扉こそ設
けられているものの、先代車両である3000系の雰囲気を色濃く
出し過ぎた感があり、ちと不格好な雰囲気である。前面上部の塗色
は車両毎に、青緑、アイボリー、ピンク、黄緑、紫、オレンジ、水
色のいずれかが採用される。なお当初、オレンジはなくベージュが
存在したが、アイボリーと紛らわしいためオレンジに変更となった。
※画像は青緑。矢印を画像にかざすとオレンジの画像へ。
■1000系・5次車(2008年)

井の頭線用車両。1000系は2008年登場の5次車から仕様が
大幅に変更された。ステンレス鋼体からはコルゲート(波状加工)
が消え平滑化。また前面の行先表示はフルカラーLED化・大型化
され運行番号も集約された。室内は乗降扉上の案内表示が液晶ディ
スプレイとなった。
※画像はピンク。矢印を画像にかざすとアイボリーの画像へ。
■1000系・特別ラッピング車両(2012年)

2012年10月、井の頭線の特徴である「レインボーカラー」を
表現した、赤〜紫〜青〜緑〜黄〜赤のグラデーションストライプの
編成が登場した。また
乗降扉脇には沿線名所(ハチ公・井の頭公園
・神田川・あじさい・さくら)を描いたステッカーを貼付。前面は
何れの色にも同化しないホワイトとなる。
当初は1年間の運転予定
であったが、人気を博したため現在に至るまで活躍中である。

■6000系(1972年〜2011年)

京王初の20m級大型車両。5000系登場により列車の高速化は
達成したが、5000系もまた18m級中型車であり、輸送力強化
のため大型車両として大量に製造された。一部編成は都営新宿線の
乗り入れ用として製造された。またラッシュ時対策として5扉車も
登場している。登場時はアイボリーに臙脂のストライプであったが
後に画像の様な外観となった。老朽化のため2011年3月をもっ
て引退した。
■5000系(初代・1963年〜1996年)

大手私鉄の中でも路面電車の粋を脱し切れなかった京王が都市鉄道
へと変換を遂げた際の立役者。18m級中型車体にはアイボリー地
に臙脂のストライプという、当時では考えられなかった塗装を施し
特急列車の速達化と相俟って京王のイメージアップにつながった。
後世まで語り継がれる「名車」であるが、京王の車両大型化の波に
押され、惜しまれつつも1996年をもって引退した。ただ完成度
の高い車両ゆえ、多くの地方私鉄で第二の人生を送る。

※画像は富士山麓電気鉄道でのリバイバル塗装。
■3000系(1962年〜2011年)

井の頭線用車両。車体には京王初のステンレス鋼を採用した。ただ
シルバー一色では味気ないため、前面には、編成毎に異なるカラー
のFRP(強化プラスチック)を上部に配した。ステンレス+プラ
スチックが融合した車両から「ステンプラカー」という愛称を持つ。
ステンレス車両のデザインに、新しい方向性を見出したこの車両は
鉄道友の会より「ローレル賞」を受賞した。1000系増備により
2011年12月をもって引退した。現在は5000系と共に多く
の地方私鉄にて第二の人生を送る。