にょほほ電鉄 - 車両 - 東京都交通局
東京都交通局は、都内に地下鉄と案内軌条鉄道(新交通システム)
バス、路面電車を所有する東京都の交通事業部門。起源は1882
年創業の東京馬車鉄道で1911年に東京市が買収し路面電車事業
を開始した。1957年には実験線として日本初のモノレールを開
業。1960年には都営初の地下鉄を開業した。なお関連事業とし
て奥多摩の多摩川上流に水力発電とダムを所有する(詳細は
別項
※画像は燃料電池バス
駅名標 東京都交通局
駅名標は、各路線のラインカラーを上下に配して、駅ナンバリング
システムに基づく駅番号を自駅と次駅に記している。なお新宿線の
駅名標はラインカラー内の細長いパネルに文字のみを配したものを
採用する。登場時期によってデザイン細部が異なり、画像は現行駅
名標のうち後期型であるが、現行初期型はラインカラーが細い。
※矢印を画像に近づけると現行初期型の駅名標の画像に。

和文書体:新ゴ(現行初期型は新聞特太ゴシック)
欧文書体:Frutiger(現行初期型はHelvetica)
大江戸線の駅名標は当初、黒基調の独自デザインであったが、後に
他路線と同様のものに取り替えられている。大江戸線の駅名標には
列車接近表示が内蔵されており列車が接近すると「電車がきます」
の表示が点灯する仕組みとなる。
※矢印を画像に近づけると現行初期型の駅名標の画像に。

和文書体:新ゴ(現行初期型はセザンヌ)
欧文書体:Frutiger(現行初期型はHelvetica)
日暮里・舎人ライナーの駅名標はホームドアの鴨居部(一部エレベ
ータ壁部)に設置されグレー地のシンプルな駅名標となる。全体の
下部には当駅のステーションカラーが配され次駅の下部には次駅の
ステーションカラーが縞状に配される。

和文書体:イワタ新ゴシック体
欧文書体:Helvetica
都電の駅名標は、駅ナンバリングおよび「東京さくらトラム」の愛
称導入に伴い新駅名標が登場している。また昭和30年前後の雰囲
気に改装された三ノ輪橋・庚申塚の各電停の駅名標はレトロふうの
ものとなる。
※矢印を画像にかざすと庚申塚電停の駅名標の画像へ。

和文書体:新ゴ
欧文書体:Frutiger
上野懸垂線(上野動物園モノレール)の駅名標は、過去に新宿線で
使用されていたものと同一デザインである。ただし駅が2つしかな
いため、隣駅の表示が片側のみとなる。画像は東園駅の駅名標であ
るが、スロープ部の設置であるため、平行四辺形となる。

使用書体:?

注意喚起用ドアステッカーは、2015年より都電荒川線マスコッ
トキャラクター「とあらん」をモチーフにしたドアステッカーが登
場した。左右の扉で、開扉時と閉扉時それぞれの注意喚起となって
いる(画像は開扉時注意喚起ステッカー)

※矢印を画像にかざすと閉扉時注意喚起ステッカーの画像へ。
以前のドアステッカーは、シンプルな絵柄のものであった。地下鉄
では消滅しているが、都電荒川線では残存する。余談であるが秩父
鉄道に譲渡された元・三田線6000系(秩父鉄道5000系)に
は、さらに昔のステッカーが残存している。
※矢印を画像にかざすと昔のステッカーの画像へ。

6500形(2022年)

三田線用の最新鋭車両。6300形の老朽化と、相鉄線との乗入れ
に伴う8両編成化が必要となった事から導入された。デザインは無
駄がなく機能美を感じさせられるスクエアな形状となる。客室内は
ラインカラーである青を基本とし、透明感や清潔感を演出するため
ガラスを多用した。また利用者に安心感を提供するため、乗降扉上
の鴨居部と車端部に防犯カメラを設置した。2022年5月に営業
運転を開始、13編成が投入予定で6300形1次車を置換える。
12−600形(2012年)

大江戸線用車両。ホームドア導入に伴う停車時間の増加、また運転
本数増加のため車両不足を補うべく投入された車両である。車体形
状や仕様は12−000形を踏襲するも、ストライプ形状や制御装
置の変更など細部に変化が見られる。また室内は白色系の明るい雰
囲気とした。当初は車両不足に伴う導入であったが12−000形
初期型の老朽化に伴い増備が再開された。増備編成はストライプが
窓回りとなった。
12−000形・3次車〜(1997年)

大江戸線用車両。練馬〜新宿延伸時および環状部開業の際に大量に
投入されたグループ。保守軽減のため、1〜2次車ではアイボリー
塗装であった車体は、3次車よりアルミ無塗装となった。また運転
室拡大のため、車体前面の傾斜は緩くなった。制御装置(VVVF
インバータ)は、1次車では耳障りだった起動音の低減を図るべく
静音タイプを採用した。3・4次車計47編成と大量に投入された
ため、大江戸線の主力となっている。
10−300形(2005年)

新宿線用車両。10−000形初期製造車両の老朽化による置換え
と、列車無線のデジタル化に伴う機器更新を目的として登場した。
前面デザインこそオリジナルであるが、東日本旅客鉄道E231系
と同一思想による設計であり、側面形状や走行機器は同一。また室
内も同様の雰囲気となる。
10−300形・3次車〜(2013年)

新宿線の近代化に伴い導入が続く10−300形は、2013年度
製造の3次車からは仕様が変更され、東日本旅客鉄道E233系の
設計思想を大幅に反映させた。外観は常磐線各駅停車用E233系
2000番台と酷似する。新宿線の新型車両である事を明確にアピ
ールするため、また将来のホームドア設置を考慮し、グリーンのス
トライプはドア上に配置した。ただし2015年度導入の4次車で
は窓下にもグリーンのストライプが追加されている。
※画像は4次車。
6300形(1993年)

三田線用車両。6000形の老朽化と、数年後に控えていた東急目
黒線との直通運転およびホームドア設置計画に対応するため登場し
た。都電、大江戸線、浅草線と、当時の都営交通はホワイト塗装の
新型車両が続いていたが、6300形はステンレス無塗装に逆戻り
となる。1・2次車は一部にボックスシートを採用し、前面下部の
スカート(排障板)は短いものであったが、3次車よりボックスシ
ートは廃止され、スカートは大型となった。
※矢印を画像にかざすと1次車の画像へ
  5500形(2018年)

浅草線用車両。浅草線リニューアルプロジェクトの一環と5300
形の老朽化に伴い登場。「日本らしさとスピード感が伝わる車両」
をコンセプトとした車両は歌舞伎の隈取を思わせる前面形状とした。
車体構造は総合車両製作所開発の「Sustina」を採用。内装
には和紙や寄せ小紋のほか東京の伝統工芸品である江戸切子の柄を
採用し、遊び心を持たせた。営業最高速度は10キロ引き上げられ
120キロとなる。2018年6月に営業運転を開始した。
5300形(1991年)

浅草線用車両。平成のご時世になっても非冷房車ばかりだった浅草
線において、5000形の老朽化と北総線開業による相互直通に対
応すべく登場した車両。21世紀を見据えた斬新なデザインとし、
ホワイト地に赤・ブラウンのストライプは「浅草」をイメージして
いる。1〜4次車は前面スカート(排障板)が短いものであったが
5次車からはスカートは大型の物となった(
画像は5次車)制御装
置はVVVFインバータ制御であるが、ちと起動音が五月蝿いのが
難点。新型車両5500形の登場により廃車が始まっている。
※矢印を画像にかざすと初期型車の画像へ。
320形(2017年)

日暮里・舎人ライナーの最新鋭車両。330形と同じく同線の利用
者急増に伴う混雑緩和のため登場したがデザインは変更され、車内
外のカラーリングに変化を持たせ、ダイナミックな外観とスタイリ
ッシュな室内を表現している。製造は330形とは異なり新潟トラ
ンシス製となる。2017年5月に営業運転を開始した。
330形(2015年)

日暮里・舎人ライナー用車両。同線の利用者の急増に伴う混雑緩和
のため登場した。車体は三菱重工製のアルミ車体で300形と比較
しての軽量化を実現。室内はロングシート化され、1編成あたりの
輸送人員を大幅に増加させた。2015年10月より営業運転を開
始。1編成のみの存在となる。
300形(2008年)

日暮里・舎人ライナー用車両。同じ都内を走るゆりかもめ用車両と
同等の仕様となるが、座席など細部が簡素化されている。登場当初
はボックスシートが併設されていたが、乗客増加による対策として
一部座席のロングシート化が進行中である。
9000形(2007年)

都電荒川線用車両。都電の活性化と、引退した6000形に代わる
イベント用車両として製造された。明治〜昭和初期の東京市電の雰
囲気とした外観であるが室内はバリアフリーに対応した設備となる。
当初は休日やイベント時のみの運行であったが、現在は他車と共通
運用となる。なお2009年には9002号車が登場、9001号
車の臙脂に対し、青い車体で登場した。
※矢印を画像にかざすと9002号車の画像へ。


8900形(2015年)

都電荒川線用車両。7000形の老朽化に伴い登場した最新鋭車両
である。デザインは、8800形デザイン公募時に次点となったデ
ザインにアレンジを加えたものである。
安全性向上を目的に運転台
脇の視界を広く確保。車内出入口付近の通路幅を拡大し、乗降時に
スムーズに移動できるようにした。
車内には液晶画面モニターを2
機設置。2015年9月に登場した8901・8902号はオレン
ジ基調であるが、2016年に登場した8903・8904号はブ
ルー、8905・8906号はローズレッド、8907・8908
号はイエローとなる。


8800形(2009年)

都電荒川線用車両。7500形の老朽化に伴い登場。都電の「先進
性・快適性」をコンセプトとして、3案から公募により採用された
丸みのある外観とする。塗色は8801〜8805号がローズレッ
ド、8806・8807号はバイオレット、8808・8809号
はオレンジ、8810号はイエローとなる。特に8810号は唯一
の黄色い電車であるため「見つけると幸せになる」との都市伝説が
生まれ、同様に黄色い電車を1編成のみ所有する東急世田谷線と共
同キャンペーンを行った。なお登場から2ヶ月間は、東京都下水道
局のバイオマス発電によるグリーン電力を活用のうえ、営業運転を
行っている。
8500形(1990年)

都電荒川線用車両。都電の量産型としては初のカルダン駆動(試作
では5500形と6500形が採用)また都電初のVVVFインバ
ータ制御搭載車両である。四半世紀ぶりに登場した都電の新型車両
であり、路面電車の「新時代」を予感させた。しかし当初は全車両
を置き換える計画があったものの、当時の都が財政難であったため
僅か5両で製造終了となった。なお量産先行車である8501号車
のみ前照灯など細部の形状が異なる。
※矢印を画像にかざすと8501号車の画像に。

7700形(2016年)

都電荒川線用車両。登場後62年、またワンマン運転開始後39年
経った7000形は老朽化のため廃車を進めていたが、一部車両を
交通局若手職員を中心とした「荒川線アピールプロジェクトチーム」
による魅力向上の一環として大規模改修工事を行う事となった。車
体は流用しつつも乗車扉は拡大、走行装置は台車を最新型に、制御
装置もVVVFインバータ化されエネルギー効率の向上を図った。
外観はレトロ風にアレンジした塗装を施され、7701・7702
号は緑色、7703〜7705号はブルー、7706・7707号
は臙脂色となる。2016年5月より営業運転を開始した。

12−000形(1・2次車:1991年〜2016年)

大江戸線用車両。開業当初に投入された編成である。リニアモータ
式を採用した地下鉄としては、大阪市交通局の長堀鶴見緑地線に続
き2例目の採用であったが、車両は大阪市のものより丸みを強調し
親しみ易さを全面に押し出した。制御装置はVVVFインバータ制
御であるが起動音がやや大きい。なお、アイボリーに塗装された1
次車と2次車は老朽化に伴い、2016年6月をもって引退した。
12−000形(試作編成・1986年)

正直「懐かし」と言うよりは「幻」の車両である。大江戸線(当時
は12号線)建設の際、リニアモーター試験のため馬込車両基地内
に実験線を設けたが、その実験車両として製造された。車体はステ
ンレス製。実験の終了とともに廃車となり、営業路線で活躍する事
は無かった。なお現在は、豊島区千早の「千早フラワー公園」にて
(有楽町線要町駅下車)保存されているが状態はあまり良くない。
10−300R形(2005年〜2017年)

新宿線の保安装置デジタル化および車両置き換えに伴う導入コスト
増大を抑えるため、10−000形のうち経年の浅い中間車を再利
用し、新しい保安装置を搭載した新造車を連結、保安装置更新のコ
スト軽減を図った。この先頭車両は10−300R形と呼ばれる。
全車新造編成である10−300形とは機器類が異なる。画像の先
頭車両と2両目以降の車体形状の違いに注目。10−300形の増
備により、登場からわずか12年で引退となった。

10−000形・量産車(1978年〜2018年)

新宿線用車両。開業時から活躍したステンレス車両である。前面に
はプラスチック製の額縁を設けて立体的な前面となっている。試作
編成から数えると27年間にわたって製造されたため、登場年次に
よって僅かずつ仕様が変化しており、車体構造も1・2次車は外板
のみステンレス鋼であったが、3次車以降は骨組みを含めてオール
ステンレス構造となる。また7次車ではスカート(排障板)が設け
られた。最終増備車である8次車は、デザインが大幅に変更された。
10−300形の増備により、2018年2月をもって引退した。
10−000形(試作編成・1971年〜2004年)

新宿線用車両の試作編成。新宿線の車両を検討の段階で、当時最先
端の試みを実験するため新宿線開業の7年も前に製作された。車内
には世界初の次駅案内表示機が設置され、都営初の冷房装置も装備
された。無線機器の更新の関係で10−300形が登場、それに伴
い試作編成は2004年に廃車となった。
6000形(1968年〜1999年)

三田線用車両。開業当初より活躍。建設当初は東武東上線、東急池
上線と直通運転を予定してしていたためか、ステンレス製ながらも
前面形状は東武8000系に類似している。三田線のワンマン運転
化により、後継車両の6300形と置換えられ、1999年に廃車
となった。現在は、秩父鉄道、熊本電気鉄道そしてインドネシア国
内の鉄道で活躍中。
※画像は秩父鉄道での撮影。ただし外観には大きな変更はなし。
5200形(1976年〜2006年)

浅草線用車両。5000形と同じ性能ながら鋼体をステンレスに変
更、また冷房準備工事が予め施されていた。なお実際に冷房が設置
されたのは1988年である。ステンレス構造と冷房車である事が
幸いし、5000形が引退した後も活躍を遂げたが、京急を始めと
する列車高速化に対応できず、また老朽化が進んだ事から2006
年をもって引退となった。なお画像は、さよなら運転時の模様。
5000形(1960年〜1995年)

浅草線用初代車両。日本初の地下鉄〜民鉄間での相互直通運転を行
うため、乗り入れ先の京成と仕様を揃え、塗色も当時の京成車両と
同じく上半分がクリーム、下半分がファイアオレンジとなる。ただ
し塗色は後に、画像の様なアイボリー地に赤帯に変更されている。
非冷房が災いした事と老朽化のため5300形との置換えが行われ
1995年に廃車となった。
※矢印を画像にかざすと登場当時の塗色に。
花100形(2011年〜2018年)

都営交通100周年を記念して都電荒川線に実に33年ぶりに花電
車(祝賀行事等を記念して走行する装飾電車)を走らせる事となり
廃車となった7500形を改造して装飾用車両とした。運転席以外
の客室部は空洞となる。車籍上は貨物車両扱いのため乗客が乗る事
は出来ない。2011年10月の計5日に運行されたが、以後は殆
ど出番がなく、2018年10月に廃車となった。
※画像は2011年10月の100周年装飾のもの。
※矢印を画像にかざすと「装飾」の画像に
7500形(1962年〜2011年)

東京中の都電が廃止となる中、短期使用を目的とした8000形の
性能があまりに悪いことから急遽製造された。そのため荒川線存続
の際に、配属車両として白羽の矢が立つ事となった。当初は丸みを
帯びた形状であったが1984年の冷房工事の際に車体が新造され
た。老朽化のため2011年に引退。現在は「都電おもいで広場」
や「江戸・東京たてもの園」には更新前の車体が、台東区池之端に
は更新車が保存されている。
※矢印を画像にかざすと7514号(保存車)の画像に
7000形(1954年〜1977年改造〜2017年)

東京中に都電の路線網が広がっていた時代に登場した7000形は
当初は丸みを帯びたデザインであったが、荒川線存続の際、ワンマ
ン運転開始の一環として車体を新造。従来の路面電車にはない直線
的で斬新なデザインとなった。路面電車初のバリアフリー対策と相
まって、以後の路面電車デザインに影響を与えたこの車両は、鉄道
友の会「ローレル賞」に輝いた。老朽化のため2017年6月をも
って引退。なお一部車両は大規模改修のうえ7700形となった。
※矢印を画像にかざすと後年の塗装の画像へ。
6000形(1947年〜2001年)

最盛期には290両もの大所帯となった都電の代名詞。都電の殆ど
の路線で見る事ができたが、唯一残された荒川線のワンマン化に対
応できず一旦は営業運転から退く。だが後に6152号がイベント
用として復活し人気の的となった。ところが福井の京福電鉄で発生
した衝突事故を機に、ブレーキ系統の安全基準が設けられたが、当
車両が基準に満たず、止む無く引退となった。現在はあらかわ遊園
や飛鳥山公園などで保存される。
5500形(1953年〜1967年)

都電全盛期に製造された車両。アメリカで開発された高性能路面電
車・PCCカーの技術を用い製造され、さらに5501号車は鉄道
車両では異端とも言える足ペダル式マスコン、ブレーキを採用する。
しかし、あまりに特殊な仕様のため、後の増備車では採用される事
はなく、5501号車も後に普通の仕様へと改造された。車体長の
関係で生涯、第1系統のみの運用で、第1系統の廃線と同時に運命
を共にした。現在は荒川車庫脇の「都電おもいで広場」にて保存。
40形(2000年〜2019年)

上野動物園を走る日本初のモノレール「上野懸垂線」の4代目車両。
軌道桁にぶら下がって走行する、いわゆる懸垂式モノレールである
が、湘南モノレール等と違い、世界初のモノレールであるドイツ・
ヴッパタールのランゲン式モノレールを参考とした珍しい方式を採
用した。従来のモノレール車両は、全て非冷房車であったが、この
車両からようやく冷房装置がつき、この車両の登場をもって都営は
冷房化率100%を達成した。施設の老朽化に伴い2019年10
月をもって上野懸垂線の運行を休止、車両も引退となる模様。