 |
 |
■中津駅東出口
中津駅は大阪屈指の街・梅田と至近にありながら、駅東側をJR梅
田貨物線の跡地に、西側を淀川に阻まれた場所にあり、同じく中津
と称する地下鉄駅(JR梅田貨物線をまたいだ反対側に立地)に比
べて、寂れた雰囲気の駅となる。画像は東出口。駅前は小さな公園
とコンビニがある他は、静かな住宅地となる。
|
 |
■中津駅東出口
構内に入り、JR梅田貨物線跡地側から見る。構内は、昭和かと見
まがうほど年季の入った洋菓子店や居酒屋が店を構える。 |
 |
■中津駅改札
階段を上がると改札階となる。構内は天井が低く圧迫感を覚える。
|
 |
■神戸本線ホーム
ホーム階に上がる。画像は神戸本線のホームであるが、宝塚本線ホ
ームともども、ものすごくホーム幅が狭い。1944年から十三よ
り宝塚本線に乗り入れていた京都本線が、1959年に線増のうえ
分離された際は、もはやホームを設ける用地がなく、京都本線は全
列車が中津駅を通過する。
※矢印を画像に近づけると宝塚本線ホームの画像に。
|
 |
■改札階行き階段
改札は大阪梅田側に設けられ、改札へは階段のみのアクセスとなる。
狭隘なホームのため、エレベータなどのバリアフリー施設は設置で
きるスペースがない。
|
 |
■中津駅西出口
改札を出て先程とは反対側の出口に出る。こちらは国道176号線
の通称「十三筋」と、分岐する「十三バイパス」の交差点に至る出
口である。一見して駅とは思えないような細い階段を下る構造とな
るが、道端に突如現れる階段のため、自転車が突っ込まないか不安
な構造である。
|
 |
■宝塚本線ホームより国道176号線を眺める
毎年8月に開催される『なにわ淀川花火大会』の会場の最寄駅であ
る当駅は、狭いホームに来場客があふれる危険性を考慮し、本来は
通過する特急列車も開催日は臨時停車する。
|