![]() |
![]() |
![]() |
にょほほ電鉄 - 駅 - 白金台駅・・・![]() |
||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
■白金台駅2番出入口 目黒通り上にある白金台駅。2番出入口は、東大医科学研究所附属 病院や八芳園、明治学院大学の最寄となる。付近にある都営バスの 停留所は元々「日吉坂上」であったが駅開業に伴い「白金台駅前」 と改称されている。 |
![]() |
■改札口 改札口は1番出入口側に1箇所、2番出入口側に1箇所の計2箇所 が設置される。画像は2番出入口側改札。自動改札4基の規模なが ら、開放感のある改札となる。 |
![]() |
■赤羽岩淵・西高島平方面行きホームへの階段 白金台駅は東京メトロ南北線と、都営三田線の共同使用駅であるが それぞれの路線にホームがあるわけではなく、線路自体を共用して いるため、ホームへ至る階段には両路線の路線図が記載される。 |
![]() |
■赤羽岩淵・西高島平方面行きホーム 白金台駅は、付近に国立科学博物館附属自然教育園が立地し、地下 水の枯渇など生態系への影響を懸念して、付近住民より反対運動が 起きた。そのため、生態系への影響を最小限とするため、着脱式三 連型・駅シールド工法という、世界的にも特殊な工法で施工された。 複線トンネル掘削のシールドマシン(掘削機)の両脇に、駅部分を 掘削する小型のシールドマシンを備え付け施工したもの。3匹のモ グラが横に並んで掘り進む雰囲気である。なお階段部分のみは地上 からの掘削で施工される。境界部(黄色い壁の手前と奥)のホーム ドアの違いに注目。 |
![]() |
■シールド工法部分のホームドア 南北線のホームドアは、フルスクリーンタイプと呼ばれる、線路と ホームを完全に遮断するタイプを採用する。通常の駅は戸袋部分は ガラス壁となるが、先述の通り白金台駅は着脱式三連型・駅シール ド工法で施工されたため、線路部とホーム部の間に太い支柱を立て る必要があり、これがホームドア間に立つ事となった。そのため戸 袋部分に太い支柱が立ち、エレベータのドアのようになっている。 |
![]() |
■白金台駅に進入する南北線電車 ホームドアから線路部を撮影。通常、シールド工法の駅は上下線の 単線トンネルを繋げてホームとするタイプが殆どで、ホームは上下 線の間にホームがある「島式ホーム」となるが(大江戸線飯田橋駅 参照)白金台駅は着脱式三連型・駅シールド工法で施工されたため 線路の両脇にホームがある「相対式ホーム」となる。シールドトン ネルでの相対式ホームは非常に珍しい事例。 |
![]() |
■ホームに設置された簡易ベンチ 南北線の駅はデザインが統一されており、白金台駅にも折りたたみ 式のベンチが設置されるが、それとは別にパイプ式の簡易ベンチも 設置される。横浜市営地下鉄で初採用された簡易ベンチは、スペー スが確保できない場所などで採用される。白金台駅もホーム中央部 は通常の折りたたみ式ベンチであるが、階段付近のみが簡易ベンチ となる。 |
![]() |
■白金台駅ホーム 着脱式三連型・駅シールド工法で施工された事がよく判る画像。円 筒形のシールドマシン(掘削機)を用いて施工したため、ホーム壁 面が天井にかけて弧を描いている。弧を描いた壁面を活用し、間接 照明を採用した、狭いながらも圧迫感を感じさせないデザインとな っている。 |
|
|
![]() |
■番外編・ホームドアを開放した状態 取材中、偶然にもホームドアを開放した状態を目撃できた。遺失物 の捜索と思われる。 |
![]() |
![]() |