にょほほ電鉄 - 駅 - 鶴見線各駅・・・
鶴見を起点とし京浜工業地帯をひた走る鶴見線は沿線の殆どが工業
地帯であり、その車窓は異空間と言えるほど生活感がない。乗客も
多くが工場に勤める従業員であり改札は鶴見駅以外全駅が無人駅。
近隣工場への専用出口を設ける駅も数多い。逆に通勤時間帯以外は
乗客が殆どいないのも特徴。この項では鶴見線の特にユニークな駅
を紹介する。

■国道駅

始発である鶴見を出発して最初の駅がこちら。第一京浜国道と交差
する地点にあるため駅名もズバリ「国道」を名乗る。後述する高架
下の商店街跡を含め、実に昭和初期の雰囲気が漂う駅である。なお
駅入口右側の外壁には第二次世界大戦時に被弾した機銃掃射の弾痕
があり、歴史を物語る。
■国道駅

駅の高架下には昭和初期の雰囲気漂う商店街跡が現存、平成である
事を忘れさせる。またこの通路は、昭和初期を題材にしたドラマや
映画でもしばしば登場する。なお、画像は両ホームの渡り廊下から
撮影。
■国道駅

改札口。この駅もまた首都圏へのSuica導入によって簡易Su
ica改札機が設置されている。この改札口の右側には階段があり
それを昇ると上記の画像を撮影した渡り廊下へと通ずる。

■新芝浦駅

浅野駅より本線と分岐する海芝浦支線の最初の駅。運河と企業の工
場や倉庫に挟まれた場所に立地する。なお「芝浦」とは本来東京の
地名であるが、駅南側にある東芝(東京芝浦電気)京浜事業所が名
前の由来であり、過去に貨物駅として存在した芝浦駅と区別するた
め新芝浦と名づけられた。なお画像では東芝の看板が左側に設置さ
れているが実際の京浜事業所は右奥に立地する。駅舎自体が東芝敷
地ギリギリに立地している証拠である。
■新芝浦駅

駅構内。海芝浦行きホームは運河の直上にある。柵も隙間の多いも
ので、寄りかかると足がすくむ。この駅までが複線区間で、この先
海芝浦方向は、左側の線路が単線の旅客線で右側の線路はそのまま
東芝の工場への引込線となっている。また旅客線そのものも、ここ
から先は東芝京浜事業所の敷地内へと入って行く。

■海芝浦駅

新芝浦駅を出発した列車は東芝京浜事業所の構内を走行し、その最
も海側に存在するのが海芝浦駅である。駅の直下は京浜運河の河口
で文字どおり海に位置する駅。先述のとおり当駅は、企業の敷地内
に立地する実に珍しい駅で、一般の乗客は駅構内から出る事ができ
ない。
■海芝浦駅

駅ホームから東芝京浜事業所を見る。東芝の敷地とはロープで仕切
られているだけで、時たま社員送迎用のバスや関係者の車が行き来
する。まさに工場の敷地内といった雰囲気で駅の存在のほうが違和
感を感じる。
■海芝浦駅

ホームを降りた先には、駅舎ならぬ東芝京浜事業所の守衛所があり
当然ながらここから先は東芝関係者しか通る事ができない。ただし
守衛所の手前に簡易Suica改札があるのでSuicaでの下車
「扱い」は可能である。なお海芝浦支線は日中は1時間間隔のダイ
ヤとなるが、休日操業日や午前中のみの操業で日中に通勤客が増え
る場合、約20分間隔で臨時列車が運転される場合がある。
■海芝浦駅

以前は、訪れてもただ引き返すしかなかった当駅は、東芝の好意に
より「海芝公園」なる公園が設けられ、ここからの鶴見つばさ橋の
眺望が素晴らしい。特異な存在であるこの駅は推理小説や紀行番組
でもたびたび登場する。また「関東の駅百選」にも選ばれている。

■大川駅

安善駅より本線と分岐する大川支線の終着駅。旅客列車は朝夕の通
勤時間のみに運転され、日中は実に8時間も旅客列車が通らない。
また土日は一日3往復のみの運転。大川支線は以前は武蔵白石より
分岐する路線で、武蔵白石駅大川支線ホームが、急曲線状に立地し
車体長の短い戦前製のクモハ12形しか入線できなかった。この車
両の老朽化による廃車とともに運用上のネックとなる大川支線ホー
ムは解体、大川支線はひと駅手前の安善での分岐となる。
■大川駅

無人駅である大川駅の駅舎は年代物の簡易な木造駅舎で、一見して
廃墟と見まがうほどである。画像右側には昭和電工側へと渡る事の
できる実に簡単な踏切が存在、遮断機も手動となる。
余談であるが、過去には安善から浜安善へと至る貨物支線も存在し
た。この浜安善駅、開業当初はその名もズバリ「石油」という駅名
であった。
■大川駅

当駅からは、昭和電工への引込線が設置され、液体塩素を輸送する
貨物列車が運転される。画像中央は昭和電工へと続く引込線。そし
て左端は安善へと続く旅客線である。中央奥に見える黄色い貨車は
液体塩素輸送貨車。貨車の入換の際は、空車となった貨車を職員が
手押しで動かすという、実に原始的な方法を取る。過去には当駅か
ら、日清製粉の小麦粉輸送貨物列車も運行された。

■浜川崎駅

鶴見駅を除く、鶴見線唯一の接続駅。乗換え先の南武支線も、また
工業地帯を走る路線で、両線共に本数が少ないため、乗換駅であり
ながら活気に乏しい。両路線は離れており鶴見線から南武支線へと
乗換えるには一旦改札を出て、道路を挟んだ反対側の南武支線改札
に向かう形となる。写真左側が鶴見線駅で右側が南武支線駅。なお
駅舎頭上の高架線は川崎貨物駅へと至る連絡線で、南武線駅はその
高架線をくぐった先にある。
■浜川崎駅

浜川崎駅にはJR貨物による貨物駅も併設され当駅に到着する貨物
列車や川崎貨物駅へと抜ける貨物列車で賑わう。対して旅客列車は
鶴見線、南武支線ともに本数は少ない。画像は南武支線の浜川崎駅。
1番線が閉鎖されているため、2番線しかない。しかも終端部分は
草木が生え放題である。また上屋の支柱に取り付けられた駅名標は
列車から降りた乗客に見えるよう全て線路と垂直に設置される。
※画像に矢印を近づけると駅名標の写真に。

■扇町駅

鶴見線の本線の終着駅。周囲は浅野セメントに代表される浅野財閥
の埋立地で、浅野家の家紋が扇の形をしていた事から「扇町」の地
名となる。当駅に限らず鶴見線の駅名は企業に関するものが多い。
創業者の名前が由来となった浅野、安善(安田善次郎)、武蔵白石
大川がその例で、さらには企業名そのものの昭和、新芝浦、海芝浦
がある。
■扇町駅

駅側面や北側には昭和電工への引込線があり、液体塩素や液体アン
モニアを輸送する貨物列車が運転される。
■扇町駅

対して駅南側には、三井埠頭へと至る引込線があり、輸入された燃
料用石炭を秩父鉄道へと輸送する貨物列車が運転される。周囲には
薬品や燃料を扱う施設が多く、工業地帯独特の匂いが立ち込める場
所で、京浜工業地帯も中心の場所であるが、意外な事に駅周辺には
若干の民家や商店も存在する。