 |
 |
■C58形蒸気機関車(1988年)
■12系客車(2000年)
埼玉県の観光振興の一環として、さいたま博に合わせて運行を開始
した「パレオエクスプレス」に使用される車両で、南関東では唯一
の動態保存の蒸気機関車である。元々沿線の小学校に保存されてい
た車両を復活させた。客車は2000年に、JR東日本より12系
客車を新たに購入、塗色を蒸気機関車に雰囲気を合わせた緑色とし
た。3月〜12月初旬の土日・祝日の運転。
|
 |
■6000系(2006年)
急行用車両。西武より新101系を購入の上、室内はボックスシー
ト化。またドアチャイムや車椅子スペースの設置などバリアフリー
化も整えられている。元々は3扉の車両であったものを2扉化した
ため中央の扉は埋められ大型固定窓が設置されている。ただし種車
の特徴であったステンレス地の乗降扉は踏襲されている。
|
 |
■7800系(2013年)
秩父鉄道の最新鋭車両。7500系の2両編成版で、輸送効率を考
慮して登場した。ただし前面形状は7500系と異なりオリジナル
となる。三峰口側先頭車は電動機を撤去しているが、これが仇とな
り営業運転初日に(悪条件が重なったものの)浦山口駅で勾配を登
れなくなるアクシデントに見舞われた。そのため後に滑走防止装置
が設置されている。2013年3月に営業運転を開始した。
|


 |
■7500系(2010年)
1000系の老朽化に伴う置換え用途として東急より8090系を
譲受し3両編成化のうえ導入した車両。同じく東急からの譲受車で
ある7000系とは種車の違い以外に差はなく、仕様・性能は同等
である。一部車両には沿線の観光地をアピールしたイラストがラッ
ピングされており、7502編成は沿線で発掘された化石や生息す
る生物を表した「秩父ジオパークトレイン」、7507編成は沿線
の美しい景色や食べ物を表した「彩色兼備」として運行される。
|
 |
■7000系(2009年)
1000系の老朽化に伴う置換え用途として東急より8500系を
譲受し3両編成化のうえ導入した車両。種車の制御装置である界磁
チョッパ制御は秩父鉄道では初の導入となる。また秩父鉄道初の電
気指令式ブレーキ装備車となる。2編成が導入されるが、7002
編成は中間電動車からの改造であり、前面形状が若干のっぺりして
いる。
※画像は7001編成。
|
 |
■5000系(1999年)
当時の主力車両であった2000系(元東急7000系)が4両編
成で輸送力過剰、しかも冷房化も困難であった事から、当時廃車が
進んでいた都営三田線6000形を譲受、3両編成へと改造のうえ
導入した。4編成が導入されたが、うち5004編成が事故で運用
離脱し、現在は3編成が活躍する。
|
 |
 |
■3000形(1992年〜2006年)
急行列車用車両としてJR東日本より165系を購入し投入された
車両。秩父鉄道初の冷房車である。前面形状は種車の雰囲気が残る
もののオリジナルに改造されている。ただし種車はトイレが装備さ
れていたが秩父鉄道の設備の関係上、使用は見送られた。6000
形の登場により、2006年11月に引退となった。 |
 |
■1000系(1986年〜2014年)
吊掛け駆動による旧性能車両の置換えのため、東日本旅客鉄道より
101系を譲受し導入した車両。当初は冷房装置が搭載されてなか
ったが、後に両先頭車のみであるが冷房化改造を施され塗色も白地
に青・赤のストライプとなった。また2009年には秩鉄110周
年を記念して旧塗装を施された編成が登場した(共に詳細は下段)
7500系の増備により2014年3月をもって引退した。 |
 |
■1000系リバイバル塗装(2009年〜2012年)
秩父鉄道は2009年の創立110周年を記念して、歴代通勤車の
塗色を1000系に施し登場させた。5月には1002編成に肌色
と小豆色のツートンカラー(1960年〜1988年に見られたも
の)を施した編成が登場、また1007編成に1000系登場時の
黄色地に茶色のストライプ(1986年〜1993年に見られたも
の)を施した編成も登場した。なお1002編成は2012年5月
に、また黄色地の1007編成は2012年12月に引退している。
※矢印を画像にかざすと黄色地編成の画像へ。
|
 |
■100形(1950年〜1988年)
戦後の車両不足時に国鉄より譲渡された車両で、鋼体こそ鉄製であ
るが車内は木製という半鋼製車である。1000系の投入によって
廃車となった。現在は、三峰口駅構内の鉄道公園にて保存中。 |