![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■3000形(2014年) ■3100形(2017年) 繁忙期の増結用として製造された箱根登山電車の最新鋭車両。火山性硫黄ガスによる腐食防止として、初のステンレス車体となった。箱根の自然を楽しめるよう窓ガラスは極力大きくしている。内装は風景を邪魔しないよう木目調の落ち着いた雰囲気となる。2017年には2両固定編成版の3100形が登場した。「アレグラ号」の愛称を持つ。 |
![]() |
■2000形(1989年) 開業100周年を記念して製造された車両。姉妹鉄道提携を結ぶスイスのレーティッシュ鉄道の経由地にちなみ「サンモリッツ号」の愛称を持つ。箱根登山電車では初めて冷房を搭載。3編成が在籍。車体の塗装はレーティッシュ鉄道と同様の塗装となるが、第3編成は現在、氷河急行を模した塗装に変更されている。 |
![]() |
■1000形(1981年) 新造車両として実に46年ぶりに投入された車両。姉妹鉄道提携を結ぶスイスのレーティッシュ鉄道のベルニナ線にちなみ「ベルニナ号」の愛称を持つ。新造車では初めて走行装置をカルダン駆動とし新性能化が図られた。車体塗装はレーティッシュ鉄道と同様の塗装とするが、画像の第2編成は初代の塗色をリバイバルし活躍中。鉄道友の会「ブルーリボン賞」受賞車両。 |
![]() |
■モハ2形(1955年) 箱根登山電車の前身である小田原電気鉄道時代に活躍したチキ2形の走行装置を流用して、車体を新造し登場した車両。モハ1形とは車体形状が酷似しているが座席をボックスシートとしたため(モハ1形はロングシート)扉間の窓の枚数が異なる。1985年に老朽化した走行装置を交換、新性能化された。 |
![]() |
■モハ1形(1950年) 箱根登山電車の最古参車。前身である小田原電気鉄道時代に活躍したチキ1形の走行装置を流用して車体を新造し登場した。駆動装置は吊り掛け駆動となり、箱根登山電車では唯一の旧性能車である。 |
![]() |
![]() |