にょほほ電鉄 - 車両 - 関東鉄道
関東鉄道は、茨城県の取手駅を起点に県南西部を通り下館に至る常
総線と、龍ケ崎市内の佐貫から竜ヶ崎へと至る竜ヶ崎線を所有する
鉄道。関東では最大の非電化鉄道であるが、本来は閑散路線に採用
される気動車が高頻度運転を行い、かつ複線区間を走るという全国
的にも珍しい路線となる。これは直流電化を行うと、県内に立地す
る気象庁地磁気観測所に影響を及ぼすためである(
近隣を走るJR
常磐線や、つくばエクスプレスも、同様の理由で影響の少ない交流
電流を採用する


※車両紹介の
■□は常総線、は竜ヶ崎線用車両
駅名標 関東鉄道
駅名標は、基本的に国鉄の雰囲気漂うタイプを採用するが、新駅で
ある「ゆめみ野」を皮切りに、車体カラーの雰囲気とした新駅名標
が登場し始めた。次駅・前駅は文字の大きさ・薄さで区別する。な
お、つくばエクスプレス開業の際に大規模な改良工事を行った守谷
にはダークグレー基調の駅名標が設置される。当初はこちらが波及
するかと思われたが、守谷オリジナルに留まっている。
※矢印を画像にかざすと守谷駅の駅名標へ

和文書体:新ゴ
欧文書体:Helvetica

注意喚起用ドアステッカーは、2016年より親会社のステッカー
にデザインを似せたものが採用された。なお扉に羽を挟まれている
雀は「スズオくん」というらしい。
過去には、写植文字が全く使われていない年代物のステッカーが永
らく使用されていた。殆どの車両からは撤去されているが、竜ヶ崎
線キハ532形にはこのステッカーが残存している。

キハ5020形(2019年)

常総線用の最新鋭車両。単線区間である下館〜水海道間を含む全線
で使用される。キハ313+314の引退に伴う代替として製造さ
れた。外観はキハ5010形を踏襲しつつ、前照灯は上部に配置変
更され、かつLEDが採用された。また側面の筑波山をイメージし
たエンブレムはカラーが紅梅とされた。2019年3月に営業運転
を開始した。
キハ5010形(2017年)

常総線用車両。単線区間である下館〜水海道間を含む全線で使用さ
れる。外観はホワイトに、鬼怒川・小貝川をイメージしたブルーと
豊かな大地に波打つ稲穂のイエローの新塗装となった。ディーゼル
エンジンは軽量化され、また車内の照明にはLEDが用いられるな
ど、環境負荷のさらなる軽減が図られた。2015年に発生した関
東・東北豪雨で常総地域は被災したが、当地域の復興シンボルとな
るべく2017年2月に営業運転を開始した。
キハ5000形(2009年)

常総線用車両。単線区間である下館〜水海道間を含む全線で使用さ
れる。キハ2400形をベースとしてディーゼルエンジンを環境対
応の最新型に変更した。また乗降扉の窓が大型化されている。塗装
は従来の京成グループ観光バスに類似した塗装から、沿線を流れる
鬼怒川や小貝川をイメージしたブルーと、常総線をイメージした赤
の新塗装へと変更された。なお2013年導入の2次車ではスカー
ト(排障器)が大型化された。
※画像は2次車。矢印を画像にかざすと初期車の画像へ。
キハ2400形(2004年)

常総線用車両。単線区間である下館〜水海道間を含む全線で使用さ
れる。外観はキハ2200形に酷似するが、キハ2300形で採用
した電気指令式ブレーキを、この車両でも採用した。また乗降扉の
鴨居部にはLED電光表示機が設置された。なお現在は一部車両が
キハ5000形に準じた新塗装へと変更された。
※画像は新塗装車。矢印を画像にかざすと、登場時塗装の画像へ。
※画像のキハ2401号は現在、下記復刻塗装を施されています。
キハ2400形復刻塗装車(2021年)

常総線用車両。2022年に設立100周年を迎えるにあたりプレ
イベントとして、キハ2401号とキハ2402号に1960年代
の旧塗装が施された。4月25日より運行が開始された。
キハ2300形(2000年)

常総線用車両。複線区間である水海道〜取手間で使用される。外観
はキハ2100形に酷似するが、キハ2100形では旧型車との連
結を考慮して空気式ブレーキとなっているのに対し、この車両では
応答性の高い電気指令式ブレーキを採用した。これにより安全性の
向上と維持コストの低減が実現した。5編成が在籍。現在は朝夕を
中心に運用される。
※画像は旧塗装車(現存せず)
キハ2200形(1997年)

常総線用車両。単線区間である下館〜水海道間を含む全線で使用さ
れる。新世代気動車であるキハ2100形をベースとしているが単
線区間での利用実態に合わせて1両編成となる。また単線区間の無
人駅での、運転士による運賃授受を円滑に行うため、運転室直後の
乗降扉は片開きとなり、車体中央の両開き扉とは異なる扉が混在す
る珍しい構造となる。なお現在はキハ5000形に準じた新塗装へ
と変更され、旧塗装車は2204号を残すのみとなった。
※画像は新塗装車。矢印を画像にかざすと、旧塗装車の画像へ。
キハ2100形(1994年)

常総線用車両。複線区間である水海道〜取手間で使用される。従来
の気動車のイメージを払拭すべく、都会の通勤電車の雰囲気を取り
入れた車両で、室内の配色は親会社の京成3700形に類似する。
車体塗色も京成グループ観光バスと同等の塗装となる(登場当時)
ディーゼルエンジンは小型・高性能のエンジンを使用、電車に近い
加速を誇る。6編成が在籍。なお現在は一部車両がキハ5000形
に準じた新塗装へと変更された。現在は朝夕を中心に運用される。
※画像は新塗装車。矢印を画像にかざすと旧塗装車の画像へ。
キハ0形(1982年)

常総線用車両。複線区間である水海道〜取手間で使用される。旧国
鉄気動車であるキハ20系を譲受し、通勤輸送に対応させるため車
体を新たに製造した。キハ310形と同様の車体ながら、導入当初
より前面に方向幕が設置され、また貫通幌の設置により常総線車両
では初めて車両間の通り抜けが可能となった。1996年よりディ
ーゼルエンジンをキハ2100形と同仕様のものに交換、性能の向
上が図られた。また車内にはLED電光表示機が設置された。現在
は朝のラッシュ時に運用される。
キハ310形(1977年)

常総線用車両。複線区間である水海道〜取手間で使用される。旧国
鉄気動車であるキハ10系を譲受し、通勤輸送に対応させるため車
体を新たに製造した。2両編成の車両であるが車両間に貫通幌は設
置されておらず車両間の通り抜けはできない。登場時はキハ532
形に類似した前面形状であったが、更新工事により現在はキハ0形
に酷似する。ただし前照灯のあった部分に方向幕が設置されたため
方向幕形状が僅かに異なる。現在は朝のラッシュ時に運用される。
キハ2000形(1997年)

竜ヶ崎線用車両。常総線用2100形をベースに両運転台とした車
両であるが、常総線車両と違い全ての扉が両開きとなる。竜ヶ崎線
車両は、各駅のホームが全て竜ヶ崎方向右側に配置されているため
運転士負担軽減目的で竜ヶ崎側運転台が右側配置となり、前後で運
転台位置が異なる、珍しい車両となる。さらに2000形は竜ヶ崎
方向左側に乗務員扉自体が存在せず小窓があるのみ。ただし非常用
として乗降扉は両側に設置される。
キハ2000形「まいりゅう号」(2014年)

竜ヶ崎線用車両である2000形のうち2002号は、龍ケ崎市の
市制施行60周年を記念して、龍ケ崎市のマスコットキャラクター
である「まいりゅう」のラッピングが施された。「まいりゅう号」
として毎月第2・第4日曜日に終日運行のほか、平日にも不定期運
行される。
キハ532形(1981年)

竜ヶ崎線用車両。国鉄キハ20系の走行機器を流用し、キハ310
形と同様の車体を新製し登場した車両である。竜ヶ崎線は1971
年に日本で初めてワンマン化された鉄道路線であり、かつ竜ヶ崎線
は各駅のホームが全て竜ヶ崎方向右側に配置されている。そのため
竜ヶ崎線用車両は運転士負担軽減目的で竜ヶ崎側運転台が右側配置
となり、前後で運転台位置が異なる珍しい車両となる。ただし非常
用として乗降扉は両側に設置される。毎週土曜日日中に運行のほか
平日にも不定期運行される。

キハ310形(1977年〜)

関鉄の最古参車両であるキハ310形のうちキハ313+314は
関鉄の旧塗装が施されていた。この塗装は昭和後期まで関鉄の標準
色とされていたもので、平成に入りアイボリー地に朱色のストライ
プへと変更され消滅した塗装である。なお、キハ313+314は
老朽化により2017年4月をもって定期運用から離脱、同5月に
引退した。
キハ300形・350形(1986年〜2011年)

常総線用車両。旧国鉄の通勤型気動車であるキハ30系とキハ35
系を購入の上、改造を施した車両で、運転台が前後両方にある両運
転台車が300形、片運転台車が350形。301号は、筑波鉄道
(現在廃止)が国鉄から購入した車両を同鉄道の廃止に伴い関鉄が
譲受した経緯がある。老朽化のため2011年10月をもって引退
した。
※矢印を画像にかざすと関鉄リバイバル旧塗装車の画像に。
キハ100形(1997年〜2017年)

常総線用車両。単線区間である下館〜水海道間で使用された。単線
区間のワンマン運転化の際にキハ300形をワンマン運転仕様に改
造して登場した。当初は4両が改造されたが、キハ2200形の登
場に伴い、2両はキハ300形へと戻されている。キハ101は国
鉄気動車をイメージした朱色に、キハ102はクリーム色と青の復
刻旧塗装となった。2013年12月をもって定期運用が休止され
しばらくは水海道車両基地内に留置されていたが、2017年1月
をもって廃車となった。
※矢印を画像にかざすと101号の画像に。