![]() |
|
![]() |
■8000形(2016年) 6000形の老朽化に伴い登場した大洗鹿島線の最新鋭車両。スムーズな乗降を実現するため、従来の2扉構造を改め、関東鉄道キハ5000形と同様の車体構造の3扉車となった。座席もロングシートとなる。対してトイレの設置は見送られた。塗装は、砂浜と大地を表すベージュ、鹿島灘の海と空を表すブルー、地域に支えられ発展する大洗鹿島線を表すレッドとなる。 |
![]() |
■6000形(1985年) 開業時より活躍する車両。両運転台を持つ2扉車で、塗装はレッドと、鹿島灘の白波をイメージした白帯、窓周りはチャコールグレーとなるが、退色の関係で一部にグレーを省略した車両も存在する。性能は、同時期に登場の国鉄キハ37形と同等。車内はトイレと簡易クロスシートを装備する。近年は老朽化に伴い、一部車両が廃車となっている。 |
![]() |
|
![]() |
■7000形(1992年〜2015年) 東海村への原発建設の見返りで交付された補助金を財源として製造された車両。車両の保有は茨城県となる。座席はリクライニングシートで床は絨毯敷き、さらにカラオケ設備まで装備。当初は快速「マリンライナーはまなす」として活躍したが、快速廃止以降は、臨時列車として思い出したように動き出す程度であった。2010年に検査切れとなり、そのまま廃車となった。 |
![]() |
![]() |