 |
 |
■BD4形機関車(2015年)
■ハフ101・ハテ101・ハテ102・クハ101形客車
大自然との一体感を多くの人に味わえるよう、オープンタイプ客車
を連結した観光列車「里山トロッコ」用として登場した車両。かつ
て活躍したC型コッペル蒸気機関車を、クリーンディーゼル気動車
として復元した。4両の客車は天井がガラス張りとなり、中2両は
オープンタイプとした。最後尾のクハ101形は運転台を備える。
2015年11月15日より営業運転を開始したものの、直後に動
輪のロッドが損傷、運転休止を余儀なくされたが、2016年3月
にロッドを外した状態で復活した。
|
 |
■キハ40形(2021年)
老朽化したキハ200形の今後の稼働継続を可能とし余裕を持たせ
る目的で、JR東日本よりキハ40系を譲受し導入した。2両のう
ちキハ40−1は小湊色に塗装変更されたが、キハ40−2はJR
只見線時代の塗装のまま登場した。2021年4月に営業運転を開
始、最終的に5両が揃う模様。
|
 |
■キハ200形(1961年)
車種がバラバラであった自社所有車両の老朽化に伴い、車種統一を
目的として導入された車両。国鉄キハ20形を基本としつつ、当時
の親会社であった京成電鉄3100形に似た前面形状とした。16
年にも渡って製造されたにもかかわらず、側面窓と乗降扉の材質以
外、初期導入車両と最終導入車両とでは殆ど変更箇所が無い。導入
から半世紀以上、小湊鐵道の主力車両として活躍するが、遂に一部
編成の廃車が始まった。
|