にょほほ電鉄−車両−東京地下鉄
東京地下鉄は、日本最大の地下鉄会社。現在は9路線を所有する。
最も古い路線は銀座線で開業は1927年。東洋初の地下鉄と呼ば
れ開業時は乗客で連日賑わった。自動改札の前身に当たる「ターン
スタイル」をこの頃、既に採用、創業者の先見の明が伺える。戦後
に特殊法人である「帝都高速度交通営団」が発足。以後2003年
まで路線運営に従事したが、特殊法人改革により営団は解散、株式
会社化され、現在に至る。
駅名標 東京地下鉄(東京メトロ)
駅名標は、株式会社化後しばらくは営団時代のものを使用していた
が、2005年より東京メトロ仕様のものが登場した。大手町駅に
て試験採用されたダークブルーの駅名標を経て、本格採用されたの
は白ベースにラインカラーを配したタイプ。書体は営団時代に自ら
発注したゴシック4550は使用せず、新ゴとなっている。
※矢印を画像にかざすと営団時代の駅名標の画像へ。

和文書体:新ゴ
欧文書体:Frutiger

注意喚起用ドアステッカーは、営団時代後期からキャラクターを配
した絵柄が続いていたが、2016年よりピクトグラム風の絵柄と
なる。余談であるが側窓に貼付された「吊り革におつかまりくださ
い」ステッカーは、初代ドアステッカーとデザインが同じである。
※矢印を画像にかざすと車外側ステッカーの画像へ。

18000系(2021年)

半蔵門線用車両。8000系の置換え用として登場した。外観は同
時期に登場した17000系と同等の雰囲気ながら前照灯は08系
や8000系に通ずる直線的なデザインとなる。車内は座席や床敷
物、天井、吊り革に至るまで紫色をあしらっている。2021年8
月7日に営業運転を開始した。グッドデザイン賞受賞車両。
17000系(2021年)

副都心線・有楽町線用車両。7000系の置換え用として登場した
車両。外観は10000系の丸いながらも直線的なデザインに対し
て、全体的に優しい印象となる。また車内もラインカラーをより強
調した配色となる。2021年2月21日に営業運転を開始した。
なおデビュー前にグッドデザイン賞を受賞するという異例の経歴を
持つ。
10000系(2006年)

副都心線用車両。また有楽町線用7000系の置換え用として登場
した車両。車体強度の向上や室内材質の難燃性向上など、安全性を
高めた仕様となる。外観は営団時代の名車である丸ノ内線用300
系の面影を反映させ、丸い前面形状に鍵穴状のライトを採用。さら
に警笛も営団旧型車と同等の空気笛を採用するという凝り様である。
営団時代の伝統であった左右非対称の前面形状は、この車両では採
用されず、前面非常扉は中央に配置される。

9000系(1991年)

南北線用車両。南北線は、営団(当時)初のワンマン運転を採用し
た路線であり、車両もワンマン運転に対応。また勾配の多い路線で
ある事から、省エネかつ出力が大きいVVVFインバータ制御を初
採用した。前面ガラスは視認性を高めたパノラマタイプ。また初期
製造車にはボックスシートが設置された(2次車以降は廃止)東急
目黒線乗入れ開始時には、当初は地下区間のみの走行であったため
省略されていた、側面の行先表示や遮光カーテンが追加設置された。
現在は1次車よりリニューアル工事が施される。
9000系(5次車・2009年)

南北線用車両。2009年のダイヤ改正による乗入れ区間の拡大の
ために2編成が増備された。車体は10000系の設計思想を取り
入れ、車体強度やリサイクル性の向上が図られた。また前面下部や
ストライプにデザインの変更が見られる。
08系(2003年)

半蔵門線用車両。水天宮前〜押上間の延伸開業に伴って増備された。
東西線用車両である05系をベースとしているが、前面形状は直線
的な形状となる。前照灯は青白い光が特徴のHIDを採用。6編成
が製造されたが、8000系に比較して編成数は少なく、また共通
運用であるため、あまりめぐり合えない車両である。なおこの車両
は営団時代最後の新造車両である。
8000系(1981年)

半蔵門線用車両。開業当初から活躍。奇抜なデザインで注目を浴び
た千代田線6000系のデザインを踏襲するが、若干のアレンジが
加えられている。また内装は、当時の営団総裁の「モーツァルトの
イメージを」という提案を採用し、上品ながら軽快な内装となって
いる(現在はリニューアルにより変更)現在は18000系投入に
より廃車が進む。

16000系(2010年)

千代田線用車両。6000系の老朽化に伴い代替車両として登場し
た。走行装置には永久磁石同期電動機を採用、これは新造車両とし
ては国内2例目となる(改造車を含めると3例目)また部材のアル
ミ合金統一化を高め、リサイクル性も向上。環境に配慮した車両と
なる。1次車は貫通扉が中央に配置されていたが、運転席からの視
認性向上を目的とし2次車からは貫通扉が左寄りとなっている。鉄
道友の会「ローレル賞」受賞車両。

16000系・4次車(2015年)

千代田線用車両。千代田線は車両数が多いため全車両の更新には期
間がかかることを予め考慮、更新期間中の電気品の技術進歩を想定
して1〜3次車と4次車以降を別々に発注をかけている。2015
年度登場の4次車からは、前照灯や室内灯をLEDへと変更、また
補助電源は使用電力が少ない場合に2台のうち1台を休止させる事
が可能となり、消費電力の大幅な削減が実現した。仕様の変更をア
ピールするため、ストライプの補助色を黄緑に変更している。
15000系(2010年)

東西線用車両。東西線の慢性的な混雑による列車遅延に対応するた
め東西線に再びワイドドア車を増備する事となった。05系ワイド
ドア車をベースに10000系の設計思想を反映させた。13編成
が登場し05系初期車を置換えた。
07系(1992年)

東西線用車両。当初は有楽町線の列車増発用として製造されたため
車内は「有楽町」という地名をイメージした、油絵調の雰囲気とな
る。有楽町線と小竹向原〜和光市間で線路共有する副都心線はワン
マン運転のため共有部を含む全駅にホームドアを設置するが、これ
が07系のドア配置と合わず(理由は06系の項目で)結果、有楽
町線での使用が休止された。そして当時廃車が進んでいた5000
系の代替として東西線へ転属した。
05系(1988年)

東西線用車両。5000系置き換えのために登場した。前面デザイ
ンは、快速運転を行う東西線のイメージを反映した、スピード感の
ある形状。登場時期によって変更点が多いのが特徴で、後年登場の
車両には乗降扉を拡大した編成や5000系アルミ車の廃車体をリ
サイクルして部材に再利用した編成、前面デザインを変更した編成
が存在する(下記参照)なお新形式車15000系登場に伴い一部
車両は廃車が始まった。
05系ワイドドア車(1991年)

都内で最も混雑率の高い地下鉄である東西線の乗降時間短縮を目的
に、1991年落成の4次車は乗降扉を1.8mに拡大したワイド
ドア仕様で登場した。翌年の5次車を含めて5編成が揃うが、期待
ほどの効果が得られなかった事から、以後の車両は再び通常幅の乗
降扉にて製造された。しかし、2010年に登場した15000系
は再びワイドドア仕様で製造された。現在はリニューアル工事が施
工される(画像はリニューアル車)
※矢印を画像にかざすとワイドドアの画像へ。
05系・8次車〜(2000年)

東西線用車両である05系は、2000年に落成の8次車より前面
形状を大幅に変更、従来車と雰囲気を異にする。さらに13次車以
降は、日立製作所の製造技術「A−Train」を用いた、溶接箇
所の目立たないスッキリとした外観となる。第34編成以降は日本
鉄道車両工業会が定めた「標準車両」規格となる。乗入れ先の東葉
高速鉄道2000系は、05系13次車との共通設計車である。
13000系(2017年)

日比谷線用車両。将来のホームドア導入に伴う20m級大型車への
統一化のため導入した。外観は初代3000系の武骨な雰囲気を踏
襲しつつ近未来的なデザインとなる。車内は強化ガラス製の貫通扉
など解放感を保ち、荷棚には江戸切子模様を用いるなど「東京色」
を演出している。走行装置は自己操舵機能付き台車を採用し、曲線
の多い日比谷線において通過性能の向上が図られた。2017年3
月25日に営業運転を開始した。
2000系(2019年)

丸ノ内線用車両。02系の老朽化に伴い登場した。戦後の東京にイ
ンパクトを与えた300系を思わせる、真っ赤な塗装を再現。また
300系の特徴であった銀色のサインウェーブも再現されたが昨今
のホームドア設置でも見えるよう幕板部に配置されている。前面形
状や一部の窓を丸くするなど「丸」を意識したデザインとなってい
る。2019年2月23日に営業運転を開始した。
02系(1988年)

丸ノ内線用車両。銀座線01系をベースとするが車体寸法が異なる。
また、戦後の東京に強烈なインパクトを与えた名車・300系の雰
囲気を残すべく、赤いストライプの中には白を加え、また前照灯も
小ぶりなものとした。路線長の長い丸ノ内線にて高頻度運転を行う
ため、52編成という大所帯となるが、老朽化に伴い廃車が進む。
02系・リニューアル編成(2009年)

登場から20年以上が経過した02系に、制御装置や内装をリニュ
ーアルした編成が登場した。外観は、過去の丸ノ内線の車両の特徴
であったサインウェーブ(波状模様)が復活。また制御装置は永久
磁石同期電動機を用いたVVVF制御へと変更。これはJR東日本
E331系に続く採用である。室内の乗降扉鴨居部には案内表示機
として液晶ディスプレイを搭載。また配色は丸ノ内線の初代車両で
ある300形をイメージしたサーモンピンクとした。
1000系(2012年)

銀座線用車両。01系の老朽化に伴い代替車両として登場した。東
洋初の地下鉄として開業した銀座線の初代車両のイメージを表現す
べく、レモンイエローの外観は、塗料ではなくフィルムによる全面
ラッピングを採用。またLED前照灯は2000形の雰囲気を表現
した形状となる。室内はホワイト基調とし、貫通路に強化ガラスの
大型扉を用いるなど開放感を強調。走行装置は自己操舵機能付き台
車を採用し、曲線通過性能の向上が図られた。鉄道友の会「ブルー
リボン賞」を、地下鉄車両では初めて受賞した。
1000系・特別仕様車(2017年)

銀座線用車両。1000系のうち最終増備車である4次車は、開業
90周年を記念して、初代1000形のレトロな雰囲気を強調した
仕様となった
。前照灯は1灯となり、塗装も、戦前の車両で窓周り
の補強部材として用いられた、ウィンドウ・シル/ヘッダーが再現
されたデザインとなった。内装は木目調で、手すりも真鍮色とされ
た。さらに銀座線旧型車の特色であった予備灯も設置されている。
2017年3月より営業運転を開始した。
※矢印を画像にかざすと室内の画像へ。

06系(1992年〜2015年)

千代田線用車両。9000系をベースとするが、より丸みを強調し
た外観。車内は「千代田」という地名にちなんで「和」の雰囲気が
漂う。東西線用07系とは共通設計。ドア配置は変則的で、これは
運転室の面積確保に伴って車端寄りのドアを中央側に寄せたためで
しかもコスト増を防ぐため部品数を削減する事により、この構造を
全車両に反映させた結果である(07系も同様)そのため扉間の座
席数が4席・6席・7席・6席・4席と均等になっていない。千代
田線の列車増発による増備のため、たった1編成の存在であった。
16000系との置き換えで2015年8月をもって引退した。
07系・有楽町線(1992年〜2007年)

有楽町線と小竹向原〜和光市間で線路共有する副都心線はワンマン
運転のため、共有部を含む全駅にホームドアを設置するが、07系
のドア配置(運転室面積確保に伴って車端寄りドアを中央側に寄せ
また部品数の削減でこの構造を全車両に反映させている)と合わず
結果07系は2007年をもって有楽町線での使用が休止された。
現在は東西線で活躍。
03系(1988年〜2020年)

日比谷線用車両。東西線用05系とほぼ同じ時期に登場した。通常
新車を製造する場合、まず模型を作りデザイン検討をするが、時間
の制約上、この車両は完成予想イラストからいきなり車体を製造し
てしまったという無謀な作り方をしている。それでも完成度の高い
外観には感心させられる。日比谷線は、駅の構造上、前と後ろの車
両が混雑するのでその部分を片側5扉とした車両が存在する。新形
式車13000系の登場に伴い2020年2月をもって引退した。
※画像は5扉車。
01系(1983年〜2017年)

銀座線用車両。当時オレンジ色の戦前製旧型車両が数多く在籍して
いた銀座線のイメージアップを図るために製造された。車体寸法は
限界ギリギリまで大型化し直線的なデザインに。またアルミ無塗装
地にオレンジ・黒・白のラインをまとう。車内には着席位置を明確
にするための模様入り座席や、次駅表示装置ドアチャイムなど新機
軸が満載。6000系に続いて、鉄道友の会から「ローレル賞」を
受賞された。老朽化のため2017年3月をもって引退した。
7000系(1974年〜2022年)

有楽町線用車両。また副都心線でも使用される。世界初の技術を採
用した6000系に小改良を加え、より省エネ性を高めた。また後
年に予定されていた西武線乗入れを考慮に入れ、前面扉上に列車種
別表示用の小窓を設けた。ただし、この小窓はLED化による表示
方法の変更により一度も使われることはなかった。後年は副都心線
対応用としてワンマン運転対応工事を施され、ストライプもブラウ
ンとゴールドの塗色となった。老朽化に伴い2022年4月をもっ
て引退した。
※矢印を画像にかざすと登場時の画像へ。
6000系(1971年〜2018年)

千代田線用車両。本格的な省エネルギー電車として、世界初の電機
子チョッパ制御を採用した。さらに運転室スペースを広く取る発想
から前面非常扉を左側に大きくずらし、デザイン上の大きな特徴と
なっている。さらにその非常扉には窓を設けないなど、他に類を見
ない奇抜なデザインや、世界初の技術が評価され、鉄道友の会から
「ローレル賞」を受賞している。新形式車16000系の登場に伴
い2018年11月をもって引退した。
■5000系・ステンレス車体編成(1964年〜2007年)

東西線用の初代車両。開業当時から活躍した。日比谷線用初代車両
である3000系に続くステンレス車であるが、デザインは切妻と
なる。長らく東西線の主力車両として活躍したが、東西線の信号装
置更新に伴い、2007年3月をもって引退した。
■5000系・アルミ車体編成(1967年〜2014年)

当初はステンレス車体で製造された5000系は、1967年にア
ルミ車体の試作車として、営団初のアルミ車体として製造された。
登場時は7両編成であったが、10両編成へ再組成した際に1両の
廃車が発生した。この車両のアルミ素材を再利用し、05系の内装
部材として使用された。東西線用車両は2007年1月をもって引
退、また千代田線北綾瀬支線用車両も2014年6月をもって引退
した。
※矢印を画像にかざすと千代田線用車両の画像へ。
■3000系(1961年〜1994年)

日比谷線用の初代車両。開業当初から活躍。営団初のステンレス車
体で丸みを帯びた鋼体にコルゲート(波状加工)が前面に回り込む
デザインは斬新で、後にマッコウクジラなる愛称を持つ。しかし車
体の構造上、冷房化にコストがかかることから03系に主役を譲り
1994年に廃車となった。なお一部車両は長野電鉄にて活躍中。
■500系(1957年〜1996年)

丸ノ内線用車両。赤い車体に波模様付きの白い帯という戦後の東京
に強烈なインパクトを与えた300系を継承したこの車両は、長編
成化が進んだ丸ノ内線で両運転台車両が必要なくなったため、片運
転台車として登場した。02系が登場した後も「赤い地下鉄」とし
て親しまれたが、老朽化のため惜しまれつつも1996年に引退し
た。なお一部車両は、廃車後にアルゼンチンへ輸出され、ブエノス
アイレス地下鉄で活躍中。