にょほほ電鉄−車両−東京モノレール
東京モノレールは、浜松町から羽田空港へと結ぶモノレール。
モノレールでは大阪高速鉄道に次いで、国内2位の路線長を誇
る。また日本初の空港連絡鉄道。開業当初は並行する高速道路
に押され経営は苦しかったが、沿線開発による途中駅の開設や
高速道路の渋滞により乗客は増加した。当初は日立製作所のグ
ループ会社であったが、現在はJR東日本の傘下となる。路線
は運河の上や空港近隣を走り、景色の非常に良い路線である。
駅名標 東京モノレール

駅名標は、以前は白地にブルーという「空」をイメージした爽
やかなデザインであったが、2020年より、各駅の特徴を盛
り込みながら全駅の駅名標をひとつのストーリーでつないだデ
ザインへ変更された。羽田空港方面は、親子二人で空港に到着
した家族を迎えに行くストーリー、浜松町方面は親子三人で自
宅へ戻るストーリーとなる。

使用書体:A1ゴシック
欧文書体:Avenir

■10000形(2014年)

開業50周年と1000形の老朽化に伴って登場した最新鋭車両。「スマートモノレール」をコンセプトとしたこの車両は2000形をベースとしながらも、車体は軽量化と強度向上を両立、外観はアルミ地にブルーとグリーンの塗装となる。車内には荷物置場や大型液晶による案内表示、また公衆無線LANも備える。
■2000形(1997年)

700形・800形の老朽化や、羽田空港新ターミナル乗入れに伴う増備に伴い登場した車両。制御装置は同社初のVVVFインバータ制御を採用。最高速度は90キロへ向上した(1000形は80キロ)混雑時の乗降時間短縮のため乗降扉は両開き扉とされ、また扉間の座席がロングシートへ変更された。「グッドデザイン賞」受賞車両。
■1000形(1989年)

500形・600形の老朽化に伴い登場した車両。従来の車両は2〜3両編成を連結して6両編成としていたが、この車両より6両固定編成となり編成美が向上。前面形状はスピード感溢れる流線型。登場時の塗装はアイボリーに赤帯であったが、白地にブルーとオレンジの塗色を経て、現在はホワイト基調の新塗装へ移行中。「グッドデザイン賞」受賞車両。
■1000形ヒストリートレイン 〜登場時塗装〜(2013年)

1000形は、登場当時は左記のようなアイボリーに赤帯の塗色であった。2000年からは、2000形の雰囲気とした、白地にブルー・オレンジの新塗装が施された。順次塗り替えられ、旧塗装は2004年に、一旦は消滅した。2013年、翌年の開業50周年の記念行事の一環として、1085編成に登場当時の塗装が施された。
■1000形ヒストリートレイン 〜500形塗装〜(2014年)

東京モノレール開業50周年を記念して1000形1049編成が昭和後期に活躍した500形の、赤ベースにホワイトの塗装が施され登場した。
500形は1969年に登場した車両で、従来は1両あたり10mの小型車両であったものを、15mへと大型化し輸送力増大に寄与した。1991年に引退している。

■1000形特別塗装車 〜開業時塗装〜(2003年〜2014年)

1000形のうち1019編成は2003年に、東京モノレール開業39周年を記念して、開業時のアイボリー地にブルー濃淡の爽やかな塗装で登場した。
この塗装は開業時の車両に施されたが、後に登場した500形は赤ベースの塗装が採用され、また従来車も赤ベースの塗装へと変更されたため、この爽やかな塗装は数年で消滅した。