にょほほ電鉄−車両−仙台市交通局
仙台市交通局は、仙台市内で高速鉄道(地下鉄)やバスを運営
する仙台市の交通事業部門。以前は路面電車の運行も行ってい
たが、地下鉄の開業に先立ち廃止となる。比較的最近の開業と
あって明るい雰囲気の地下鉄であるが、他の都市と同様、財政
的には苦しい。
※車両紹介のは南北線、は東西線。
駅名標 仙台市交通局
駅名標は南北線と東西線とで細部に違いがあるものの、大まか
なデザインは共通化されている。画像は南北線の駅名標。下部
のラインはラインカラーではなく泉中央方面がブルー、富沢方
面がレッドとなる。

和文書体:ヒラギノUD角ゴ
欧文書体:ヒラギノUD角ゴ
対して東西線は下部のラインが太くなり、前駅と次駅はライン
の中に記載される。カラーは八木山動物公園方面がグリーン、
新井方面がオレンジとなる。

和文書体:ヒラギノUD角ゴ
欧文書体:ヒラギノUD角ゴ
 
旧駅名標は営団地下鉄のデザインも担当した、黎デザイン総合
計画研究所によるデザイン。ただし書体は和文と欧文とで全く
異なる雰囲気の書体となっていた。現存せず。

和文書体:ゴシック4550
欧文書体:Futura
 

注意喚起用ドアステッカーは近年流行りの、戸袋寄りにピクト
グラムふうの細長いステッカーが貼付される。また下段は子供
向けの文言となるが、仙台市交通局キャラクターである「イク
スカすずめ」が描かれている。なおイクスカすずめは稀に余所
見をしているイラストがあるとの事。
※矢印を画像にかざすとイクスカすずめの画像へ。
 

3000系(2024年)

南北線車両。開業時から活躍する1000系の老朽化に伴い登場した。車体デザインは3案の中から交通局サイトや沿線小学6年生らによって投票で決められた。外観はアルミ無塗装となりグリーンのストライプは上部に配置される。内装は、定禅寺通のケヤキ並木をイメージした座席など、杜の都を意識した配色となる。グッドデザイン賞受賞車両。

1000系(1986年)

南北線車両。開業時から活躍する。車体は20m車体であるが先頭車のみ22mとなる。これは各車両の定員数を同一にするため。乗降扉の窓は楕円形となり、このガラス窓は東西線にも受け継がれた。制御方式は電機子チョッパ制御を採用し、日本の鉄道車両では初めてファジィ制御による自動制御方式が採用された。鉄道友の会「ローレル賞」受賞車。
2000系(2015年)

東西線用車両。都営大江戸線などと同様の鉄輪式リニアモーター式車両となる。前面にはアクセントとして、伊達政宗の兜の前立てをイメージした三日月のラインを配置している。リニア式車両であるため断面積は南北線1000系と比べ3割の縮小となるが、車内は固定窓や網棚の削減により2割程度の縮小に抑え、快適性を確保した。