![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
■2020系(2018年) 田園都市線用車両。8500系等の老朽化に伴い登場した。車体は沿線の駅や街との親和性を高めるため、沿線商業施設等のデザインを手掛ける丹青社がデザインを監修。コンセプトカラーとして窓上にホワイトを使用、丸みを帯びた前面形状と共に親しみやすさを強調。安全面では車両機器を常に監視できる装置を採用し車両故障の未然防止を図る。 |
![]() |
■6020系(2018年) 大井町線用車両。2020系の大井町線バージョンとして登場した。アクセントカラーが大井町線のラインカラーであるオレンジとなり、デジタルサイネージが省略されている以外は2020系と共通設計。後に大井町線に座席指定サービスが開始され、3号車にロングシート・クロスシート変換が可能な「Qシート」車両が挿入されている。 |
![]() |
■3020系(2019年) 目黒線用車両。2020系の目黒線バージョンとして登場した。アクセントカラーは目黒線のラインカラーであるブルーに変更、また東急新横浜線および相鉄線直通用途として8両編成として製造された。ワンマン運転を行う路線である事から、路線に合わせた仕様変更がされている。 |
![]() |
■6000系(2008年) 大井町線用車両。大井町線の急行運転開始に伴う充当車両として登場した。5000系をベースとしているが、流線型の前面デザインや、スピード感を強調した側面ストライプなどに特色を見出す。内装は、座席を大井町線のラインカラーであるオレンジとし、妻面は木目としている。現在はデュアルシート装備車「Qシート」車両が連結される。 |
![]() |
■■7000系(2007年) 池上線・多摩川線用車両。5000系をベースとしながらも両路線の線路規格に合わせて18m級中型車とされた。塗装は緑色のストライプとなるが、この塗装は過去に上田交通(現・上田電鉄)へ譲渡された初代5000系の現地での塗装に雰囲気が重なる。車内は木目調の配色で中間車の車端部にはボックスシートが設置される。 |
![]() |
■■5000系(2002年) 田園都市線用車両。3000系をベースに東日本旅客鉄道E231系と共通の部品を採用し、高性能化とコスト削減を両立。当初は田園都市線用であったが、東京メトロ副都心線直通による東横線の車両統一に伴い、一部車両は東横線へ転属された。ストライプは、コーポレートカラーである赤のほか、補助ストライプとしてラインカラーが配される。 |
![]() |
■5000系「青ガエル」ラッピング編成(2017年) 東横線開通90周年を記念し、5122編成に往年の名車・初代5000系のライトグリーン塗装を復元しラッピングを施した。初代5000系は飛行機の技術を応用したモノコック構造を採用、下膨れの前面形状と2枚窓、そしてグリーン塗装が蛙を連想させ「青ガエル」の愛称で親しまれた。当初は1年間の運行予定であったが、現在も運行中。 |
![]() |
■5080系(2003年) 目黒線用車両。5000系の目黒線バージョンとなる。目黒線の車両増発に伴う増備用として登場した。補助ストライプは目黒線のラインカラーである青色となる。内装色は暖色となるが、妻面のみはラインカラーに合わせたブルー系となる。 |
![]() |
■5050系(2004年) 東横線用車両。5000系の東横線バージョンとなる。東横線の旧型車両置き換えとして登場した。補助ストライプは、本来はラインカラーの赤色とするところ、コーポレートカラーと同色となるため、淡色の桜色に変更している。内装色は暖色の他、妻面は補助ストライプと同等のピンク系となる。 |
![]() |
■5050系4000番台(2011年) 東横線用車両。東京メトロ副都心線との直通運転開始に備え、5050系の10両編成版として登場した。4010編成は、東急系の商業施設である「渋谷ヒカリエ」の開業1周年を記念した特別列車「ShibuyaHikarie号」となり、イメージカラーであるゴールドをメインとした特別カラーとなる。また吊手は編成中1か所のみハート型となる。 |
![]() |
■3000系(1999年) 目黒線用車両。都心への主要路線として変身した目黒線はワンマン運転とするため、対応車両として投入された。車体はステンレス製であるが波状加工のないスッキリとした形状となった。また、東急伝統の前面切妻形状をやめ、丸みを帯びた前面形状となった。なお目黒線開業前は、暫定的に8両編成で東横線で使用された過去がある。 |
![]() |
■■1000系(1988年) 旧7000系に代わる新しい日比谷線直通用車両として製造された車両。外観は9000系をベースに、日比谷線乗入れ規格に準拠した18m級中型車となる。後には池上線と多摩川線の旧型車置き換えとしてワンマン仕様の3両編成が登場した。2013年に東横線からは撤退、一部車両は上田電鉄などへ譲渡された。 |
![]() |
■■1000系(1013編成・1990年) 1990年に製造された1000系3次車のうち、東横線と目蒲線(当時)での予備車共通化のため、8両編成の東横線と4両編成の目蒲線での両線で使用できるよう4+4両編成とされた編成が存在する。連結面の先頭車は貫通扉が中央に設けられている。現在は車両の再編などで3両編成1本のみの存在で、緑色のラッピングとなる。 |
![]() |
■■1000系1500番台(2014年) 東横線の地下鉄日比谷線への直通運転が廃止になり、余剰となった1000系は、一部編成が3両編成へと改造のうえ池上線・多摩川線へと転属された。転属にあたり制御装置は7000系と同等のものへ換装、内装や外観ストライプも7000系に準じている。改造車であることから1500番台の車号が付与されている。 |
![]() |
■■1000系「きになる電車」(2016年) 「いい街いい電車プロジェクト」の一環として1017編成が特別デザインとなって登場した。外観は、1950年代に活躍したデハ3450形の塗装である紺色と黄色のラッピングを施された。また内装は木目調となり、吊り革は天然木を使用。室内照明はLEDを使用。また中吊り広告で沿線地域の情報を発信していく。 |
![]() |
■■1000系「いけたまハッピートレイン」(2024年) 1000系1022編成は、1500番台へのリニューアルに際し「見るだけでワクワクしハッピーになって欲しい」との願いから池上線・多摩川線の駅係員、乗務員、技術員など現業で勤務する従業員からの応募により選出されたデザインを採用した。池上線のラインカラー・ピンクと多摩川線のラインカラー・臙脂を水玉模様で表現している。 |
![]() |
■9000系(1986年) 関東大手私鉄で初のVVVFインバータ制御量産車両。正面は運転室スペース拡大のため貫通扉を左に寄せたデザイン。また車内妻面にはボックスシートが設置された。一時期は東横線の雄であったが2013年、東京メトロ副都心線との相互乗り入れ開始に伴う車種統一のため東横線から撤退した。現在は大井町線で活躍するが、引退も始まった。 |
![]() |
■300系(1999年) 軌道線である世田谷線用の車両。非冷房車ばかりであった世田谷線の近代化を目的として導入された。デハ200形以来の連接構造となり車両間の行き来が可能となった。鋼体は、外板に腐食対策としてステンレス鋼を用いたセミステンレス車体となる。301編成はかつて玉川線で活躍したデハ200形の登場50周年を記念し、同様の塗色が施される。 |
![]() |
■300系「幸福の招き猫電車」(2017年) 玉電の開通110周年を記念して沿線の豪徳寺と協力し、豪徳寺が発祥とされる招き猫をデザインしたラッピングが308編成に施された。内装は床面に猫の足跡や招き猫をイメージした吊り手が導入された。記念行事終了後に一旦は消滅したが、2019年に世田谷線命名50周年記念企画の一環として、猫耳が追加され再登場した。 |
![]() |
■300系「美しい時代へ号」(2020年) 東急グループのSDGsへの取り組みをアピールすべく307編成に幾何学模様をあしらったラッピングを施され登場した。307編成では2023年まで運行された後、2代目として310編成にグラデーション模様をあしらって再登場した。 |
![]() |
|
![]() |
■2000系(1992年〜2018年) 田園都市線用車両。外観は9000系がベースとなるがVVVFインバータの仕様や空調機器が相違点。東武線への乗入れには対応していない。2020系投入に伴い田園都市線から撤退。短編成化のうえ9020系と改番し大井町線で活躍するが、一部編成は廃車となり、西武鉄道へ譲渡された。 |
![]() |
■1000系東横線用(1988年〜2013年) 現在も池上線・多摩川線で活躍する1000系は、当初は日比谷線直通用車両として東横線に導入された。2013年、東横線と日比谷線の直通運転が廃止されたため東横線から撤退。一部編成は3両編成化のうえ池上線・多摩川線へと転属(1500番台)された他、伊賀鉄道、一畑電車への譲渡も行われている。 |
![]() ![]() |
■8090系・8590系(1980年〜2019年) コンピュータ解析により必要な強度を算出し、従来と比較して大幅な軽量化を実現した、日本初の軽量ステンレス車両。鋼体歪み防止のためタマゴ形の断面となる。先頭車は前面非貫通構造であったが当時の所属であった東横線に、みなとみらい線直通計画が浮上したため、1988年に直通対応を施した先頭車両の8590系に付け替え、また余剰車は大井町線に転属された。前面非貫通構造の編成は老朽化のため2013年に全車引退、また先頭車両が8590系の編成は後年、田園都市線に転属されたが、2019年に引退した。一部車両は短編成化のうえ、秩父鉄道や富山地方鉄道へと譲渡され活躍する。 |
![]() |
■8500系(1975年〜2023年) 東急初の大型車・8000系の田園都市線用として登場。前面には種別表示機の設置や赤いラインが追加された。完成度の高い仕様が評価され、鉄道友の会より「ローレル賞」を受賞した。永らく田園都市線の雄であったが、老朽化により2023年をもって引退した。一部車両は長野電鉄や秩父鉄道へと譲渡されている。 |
![]() ![]() |
■8000系(1969年〜2008年) 輸送力の増強を目的とした、東急初の20m級大型車。また世界で初めて界磁チョッパ制御を実用化し、省電力化とコスト減を両立させた。さらに加速と減速をひとつのハンドルで操作が可能な「ワンハンドルマスコン」を試作車以外では日本で初めて採用。新機軸が満載の車両であるが、何故か技術的な賞は何も受賞されていない。登場当時は無塗装であったが、後に赤と黒の派手な塗装となり、歌舞伎の隈取を思わせる塗装は「歌舞伎塗装」と呼ばれた。老朽化のため2008年をもって引退。一部編成は伊豆急行へ譲渡される。 ※下段は「歌舞伎塗装」の画像。 |
![]() |
■7200系・7600系(1967年〜2015年) 日本初のオールステンレス車両である7000系は、主要路線以外では性能過剰であったため、導入コスト削減のうえ導入された車両。前面形状は、ダイヤの様な多面体形状で「ダイヤモンドカット」と呼ばれた。1987年、電動車確保のためVVVFインバータ制御化のうえ電動車化され、その際に7600系へ改番された。2015年をもって引退した。 |
![]() |
■7200系・アルミ車両(1967年〜2012年) 東急車輛製造(現:総合車両製作所)のアルミ車体製作技術取得の目的で、7200系のアルミ試作車両が存在した。東急のアルミ車両は後にも先にもこの車両のみ。営業車としては、こどもの国線での活躍を最後に現役を退いたが、1991年、事業用車として改造を受け、架線検測や回送牽引用として活躍した。2012年をもって引退した。 |
![]() |
■7000系・7700系(1962年〜2018年) 日本初のオールステンレス車両。アメリカBUDD社の技術提携により作成されたためアメリカの地下鉄車両に酷似する。床下スペースの関係で長年冷房化ができなかったが、車体自体は劣化が皆無であったため、車体以外の台車や内装、制御装置を総交換し冷房化に漕ぎ着けた(その際に7700系へと改番した)老朽化のため2018年をもって引退した。 |
![]() |
![]() |