にょほほ電鉄 - 車両 - 豊橋鉄道
豊橋鉄道は、愛知県豊橋市を起点とする、軌道線の東田本線と
鉄道線の渥美線を所有する鉄道。東田本線は東海地区唯一の路
面電車で一部区間では、全国で唯一、国道1号線を通過する。
また井原電停付近では、半径11mという国内で最も急なカー
ブがある。対して渥美線は、各駅停車のみの一般的なローカル
線であり、車両も1車種のみとなる。
※画像は東田本線・井原電停。日本で最も急な半径11mのカ
 ーブが存在する。
駅名標 豊橋鉄道
駅名標は、東田本線は親会社である名鉄のコーポレートカラー
の雰囲気とするストライプが配されている。駅ナンバリングは
自駅のみとなる。

和文書体:RFナウG
欧文書体:RFナウG
対して渥美線は、T1000形のストライプと同様のブルーと
グリーンのグラデーションが配される。また自駅のうち平仮名
だけは書体が丸ゴシック体となる。

和文書体:平仮名・スーラ 漢字・RFナウG
欧文書体:RFナウG

注意喚起用ドアステッカーは、ピクトグラム風のデザインとな
るもののかなり小さいサイズとなる。東田本線・渥美線共通。

■T1000形(2008年)

2005年に名古屋鉄道から譲受された部分低床車・モ800形が好評であった事から「豊橋路面電車活性化事業計画」が策定され導入された豊鉄の最新鋭車両。ステップのない超低床車であり車椅子での乗車も可能とした。車内は一部に木目調パネルやダウンライトを用い、リビングの様な雰囲気とした。鉄道友の会「ローレル賞」受賞車両。
■モ780形(2005年)

モ3100形の老朽化に伴い、名古屋鉄道・岐阜市内線の廃止で余剰となったモ780形を譲受し導入した車両。豊鉄においても形式はそのままとなっている。7両が在籍し、豊鉄の主力車両となる。全車が当初より全面広告車となっているため標準塗装の設定がない。
■モ3500形(1992年)

豊鉄の車両近代化に伴い、東京都交通局・荒川線7000形を譲受し、導入した車両。豊鉄での運用にあたりステップが設置され、また乗車扉や車輪の変更などが施された。2000年にも追加投入され4両が在籍。当初は当時の都電に準じた塗装であったが、現在は全車が全面広告車となっている。
■モ3200形(1976年)

名古屋鉄道・美濃町線で活躍したモ580形が、同線の車両近代化によって余剰となったため、豊鉄が譲受した車両。東田本線の最古参となる。3両が在籍するが、うち3203号は豊鉄標準色を保っている。3203号はイベント電車に借り出されることが多く夏季の「納涼ビール電車」や冬季の「おでんしゃ」はこの車両による運行となる。
■1800系(2000年)

新豊橋と三河田原を結ぶ鉄道線・渥美線用車両。1997年に渥美線が1500Vへと昇圧した際、名鉄より7300系を譲受したが、思いのほか性能が低く新ダイヤに対応できなかったため急遽、東急7200系(一部は上田電鉄譲渡車を含む)を譲受し導入した。車両毎に異なるカラーリングとなるのが特徴。