にょほほ電鉄−車両−横浜高速鉄道
横浜高速鉄道は、地元横浜市などが出資する第三セクターであ
る。みなとみらい地区と東横線とを結ぶ「みなとみらい線」と
横浜市内にある「横浜こどもの国」へのアクセス路線「こども
の国線」を所有する。両線共に自社車両を所有するが、実際の
運行は東急によって行われる。なお「こどもの国線」は元々、
こどもの国協会の所有であった同路線を、通勤路線化にあたり
横浜高速鉄道が譲り受けた経緯がある。
※画像は、みなとみらい駅。
駅名標 横浜高速鉄道
駅名標は、みなとみらい線と、こどもの国線とで、デザインが
異なる。画像はみなとみらい線のもの。基本形は画像のとおり
であるが、馬車道駅と元町・中華街駅の書体は、駅名標では珍
しい明朝体を採用するなど、駅毎にアレンジが施される。
※矢印を画像にかざすと馬車道駅の画像へ

和文書体:新ゴ(馬車道:リュウミン、元町中華街:ナウM)
欧文書体:Rotis(馬車道:Bodoni)
こどもの国線の駅名標は、東急の旧駅名標と同じデザインであ
るが、東急と配色が反転している。

和文書体:新ゴ
欧文書体:Helvetica

注意喚起用ドアステッカーも、みなとみらい線と、こどもの国
線とでデザインが異なる。みなとみらい線のドアステッカーは
Y500系を模したキャラクターが手を挟まれるデザインとな
る。
対してこどもの国線のものは、東急と同一のものを使用する。

■Y500系(2004年)

みなとみらい線用車両。東急東横線の延長線に当る、みなとみらい線の開通と共に投入した車両で東急5000系と共通設計であるが外観は横浜高速鉄道の車体カラーであるブルーとイエローをグラデーションに施し、港街の躍動感をイメージした。また前面にもメタリックブルーを配すなど、非常に鮮やかな車両である。
■Y000系(1999年)

こどもの国線用車両。こどもの国協会が敷設した「こどもの国線」を通勤路線化するに当り横浜高速鉄道へと譲渡されたが、その際に製造された車両。外観は東急3000系をベースにしているが片側3扉となり、前照灯も丸い形状。塗装は、横浜高速鉄道の車体色である、ブルーとイエローのカラフルな塗色となった。